妊娠37週。臨月(36週~)に入り,始めて!「助産師外来」なるものを受けてきました!
受ける前は「助産師外来って何するの?」「助産師さんとお話しするだけで,エコーとか見ないの?」と疑問だらけだったので,同じような疑問をお持ちの方へ!参考になれば幸いです(*'▽')
※あくまでも,東北公済病院での私の体験談です。病院,状態,時期等によって異なると思うので,ご了承ください。
◆内容:
尿検査・体重測定・血圧測定(いつもどおり)
→待合室
→助産師さんの部屋に呼ばれる
→胎児心拍数モニタリング*を受ける(約20分)
→エコー写真(超音波写真)で,大きさ・羊水の量等を確認
→助産師さんによる問診
→終了
*胎児心拍数モニタリング:子宮の張り(収縮)がない穏やかな状態に赤ちゃんの心拍数を調べるための検査。ノンストレステスト(NST)ともいう。
◆かかった時間:
約1時間40分(待ち時間30分含む)
→通常の健診より短い!
◆予約時間:
午後
→普段の健診は午前中。午後は,助産師外来と,新生児外来のようで,いつもより待合室が空いていました!
言葉のとおりなんですが,本当にお医者さんと会うことはなく,全て助産師さんが診てくれる外来なんですね!!!!
腹痛等の症状を伝えたら,「原因が分からないので,まだ痛むようであれば来週の健診で医者に伝えてください」とのことだったので,緊急度に応じて役割分担しているんですね。おそらく。
私の場合,母体体重が減っていたので,食生活環境や,ストレスについて心配してくださり,胎児心拍数モニタリング中,丁寧に話を聞いて,寄り添ってくれた様に感じます。普段はお忙しそうですが,今回は人も少なく,こちらも遠慮少な目でお話しできたと思います。
ありがとうございました(v_v*)
以上,助産師外来って何?でした!参考になれば幸いです(*'▽')
0コメント