Q 里帰り出産をするにあたり,家に残しておくのは,,
A そう,夫です('ω')ノ
里帰り中に,しなくてはならないこと,
無事出産後に,しなくてはならないこと,
そのなかで,夫にしてもらわなくてはならないもの,
等パラパラとあります。
今回は,妊娠中・産後にただでさえメンタルが安定しない時にケンカしないように!&お金関係・保育所関係もあるので取り返しのつかないことにならないように作ってみた「里帰り中に夫へのお願いリスト」をご紹介します!!!
※表紙の一部ですが,このようなものを作成し,里帰り1ヵ月くらい前に読み合わせ説明をして,不明点・変更点を修正したものを,最終的に渡してきました!(誤字脱字ご了承ください)
◆ポイント
1 出生届の提出
2 赤ちゃんの健康保健証の発行
3 保育所入園手続き
4 児童手当の手続き
5 子どもの医療費助成制度の手続き
6 出産連絡票の提出
7 里帰り出産時の妊婦健診の費用助成
8 医療費控除
9 その他(夫の健康,家の管理等)
◆それぞれのちょこと解説(補足)
◇2 赤ちゃんの健康保健証の発行
1ヵ月健診の時に必要になる赤ちゃんの「保健証」。間に合わないと,高額になると友人から聞いたため!
◇3 保育所入園手続き
長岡市では,次年度始め4月の入園手続きを前年度の9月に行うそうで,9月に出産予定の私には,1日でも惜しい〆切スケジュール( ;∀;)その手続きの中には,夫と私それぞれの職場に書いてもらう書類もあるため,もちろん夫にも準備してもらいます!!
※様式も丁度変わる年度だそうで,事前準備もしづらいんです(´・ω・`)
※私は,産休(産後8週)のみで,育休がとれない予定です(´・ω・`)
◇4 児童手当の手続き
児童手当は,遡って申請ができないため,手続きが遅れた分だけ手当額が少なくなるもの!!産後1ヵ月は帰れないため,これも夫頼みです|ω・)
◇7 里帰り出産時の妊婦健診の費用助成
◇8 医療費控除
ここらへんは,私が里帰りから戻ったときでも良いんですが「こういう手続きが必要なんだよ~」っと興味と自覚を持ってもらうために入れました。
このリストを作ってお互いに持っていることで,
「してくれたと思ってた~」
「当然してくれるよね~」
「あ,あれ忘れてた」
等がなくなるといいな~と思っています。
里帰り出産をした方は,他にどんな工夫されましたか?
これからの方に,参考になれば幸いです♪
◆参考:長岡市HP
0コメント